ご相談・お問い合わせ

お電話でのご相談はこちら 0120-881-888

進化する遺伝子治療詳しくはこちら

HOME

TEL

MAIL

免疫療法

免疫とは

免疫とは、ウイルスや細菌など病気の原因になる微生物、自己の体内に生じた不要成分などの、自分と違う異物を「非自己」と識別して排除し、病気になることを防ぐために人間のもつ防御システムです。健康な人の体内にも、1日に約5,000個もの異常な細胞が発生しているといわれますが、通常は免疫とがん抑制遺伝子の働きにより、がんになることを防いでいます。この、病気にならないよう人間が本来持っている、免疫という防御システムをうまく利用したのが免疫療法です。

免疫の働き 遺伝子異常を修復(2か所)
異常細胞が増殖してがん化

免疫細胞が、がん細胞を正しく「非自己」と判断し攻撃すれば、そして免疫細胞とがん細胞の力関係を健康な人のように免疫優位にできれば、がんの増殖を止めることも可能になります。
しかし、がんは巧みに免疫の防御システムをすり抜けます。免疫は非自己と識別した相手にだけ攻撃しますが、がんは非自己であるにも関わらず、免疫に自己だと誤認させる能力があります。
さらに、免疫の重要拠点であるリンパ節に入り込んでその働きを奪うなど、免疫細胞の増殖や攻撃力を抑える能力もあるため、徐々に免疫の勢力は衰え、がんに優位な状態となっていきます。

残念なことですが、多くのがん患者さまが使用する抗がん剤は、免疫細胞の元となる骨髄細胞を傷つけてしまうため、免疫システムにもダメージを与えてしまいます。抗がん剤でがんにダメージを与えたとしても、免疫優位の力関係を築くことはできないのです。こうしてがんと免疫の力関係が逆転してしまうと、がん優位に加速がついて、免疫優位への挽回は難しくなります。
このようながんと免疫の力関係に着目し、患者さまの免疫細胞を一度体外へ取り出し活性化させ、がんへの攻撃力を増したうえで再び患者さまの体内へ戻し、患者さま自身が本来持っているはずの免疫力でがんを攻撃しようというのが、免疫療法です。

免疫は人間が本来持っている防御システムなので、免疫療法は患者さまにとって負担の少ない治療法です。採取した血液から培養して増殖させた免疫細胞を、点滴などで投与するので、痛みや副作用もほとんどありません。投与された免疫細胞が有効なものであれば、全身で効果を発揮します。どこに存在しているかもわからないマイクロ転移や、手術での取り残しなどの小さながんを攻撃してくれるため、再発を防ぐことにも効果的です。

免疫療法の種類

現在広く普及している免疫療法は、呼び名は多少異なりますが、大きく分けて①リンパ球療法(AT療法)、②NK細胞療法、③樹状細胞療法(DC療法)の3種です。これらは単独でも効果を得られますが、組み合わせることにより、より強力な効果を得ることも可能です。

①Tリンパ球と②NK細胞はがん細胞を標的として攻撃しますが、それぞれが別の特徴を持つがん細胞の攻撃を得意としています。したがってこれらを組み合わせることにより、より幅広いがん細胞に対して効果が得られるようになります。
③樹状細胞はDC(Dendritic Cell)ワクチンとも言われ、体内でがん細胞を直接攻撃するリンパ球に、がんの目印(がん抗原)を教え、攻撃の指示を与える免疫細胞です。樹状細胞には腫瘍感作型や人口ペプチド型などのタイプがあり、患者さまの病状や治療方法によって使い分けることができます。

免疫療法の種類

いずれの免疫療法においても最も大切なのは、免疫細胞にいかにしてがんを「非自己化」として認識させるかです。いくら免疫の元となる細胞を増やして投与したとしても、がんを排除すべき非自己として認識し攻撃しなければ何の意味もありません。がん免疫療法で一番必要なものはがん細胞の非自己化です。
もちろんそれぞれの免疫療法も非自己化を考えて、免疫細胞を作成していますが、がん細胞を非自己化でき、がんをどんどん攻撃してくれるような有効な免疫治療を得るのは簡単にはいかないようです。

NK細胞療法(ANK療法)

NK細胞とはナチュラルキラー細胞の略称で、がん細胞やウイルスを攻撃する免疫細胞です。
患者さまから採取した血液の中から、特にNK細胞を活性化し増殖させたものを体内に戻す治療法です。NK細胞自体は、抗原特異性が無く、直接目的箇所へ向かうことができるため、他の免疫細胞と比べても柔軟にがん細胞を攻撃することができます。
Tリンパ球はHLAクラスIが発現しているがん細胞を標的とするのに対し、NK細胞はHLAクラスIの発現が低下・消失したがん細胞を標的に傷害性を示します。細胞は強度なストレスにさらされると、その細胞表面上にMICA等のストレス誘導性のタンパク(群)を提示するようになります。がん細胞表面にはこのMICA等のストレス誘導性のタンパク質が大量に発現してきます。
NK細胞はMICAを認識できるNKG2Dとよばれる細胞表面の活性化受容体をもっており、これらが結合することでがん細胞を殺傷する機構を兼ね備えています。

NK細胞療法

樹状細胞療法(DC療法)

樹状細胞とは、体内でがん細胞を直接攻撃するTリンパ球に、がんの目印(がん抗原)を教え、攻撃の指示を与える免疫細胞です。
樹状細胞に、がん細胞のタンパク質が取り込まれると、それが樹状細胞内で分解され、患者さんのがんの情報(抗原)として樹状細胞に記憶されます。すると樹状細胞は記憶した抗原を表面に目印として出します。それを患者さまの体内に戻すことで、「目印」を頼りにがん細胞だけを集中的に攻撃するTリンパ球(細胞傷害性Tリンパ球)を効率よく誘導することができるのです。

こうした、がん攻撃の司令塔ともいえる樹状細胞を用いて、がんをより効率的に攻撃することを目的とする治療法を、樹状細胞療法といいます。樹状細胞には、患者さま自身のがん細胞などから抗原を取り込んだ腫瘍感作型と、人口ペプチドを感作させた人口ペプチド型、まだ抗原を取り込んでいない未熟型などがあり、病状や治療方法によって使い分けることができます。

従来の樹状細胞療法では、患者さまの血液を透析のような方法で数時間循環させる、アフェレーシスと言う方法で樹状細胞の元となる単球を採取します。1回のアフェレーシスで採取した細胞から6~12回分のワクチンを作成できますが、患者さまの身体的な負担が大きいという問題もあります。しかし、最新の技術により1回100cc程度の採血で、細胞数は減りますが1回ごとに培養することが可能になりました。これにより患者さまの負担が軽減されるようになりました。

この様に免疫療法は有効に働いてくれれば、より高い治療効果が期待できるようになりました。
有効に働いてもらうにも「がんの非自己化」は重要なポイントとなります。

樹状細胞療法

免疫療法の効果

免疫療法はほとんどのがん種や、あらゆる進行状態で効果が期待されます。特に免疫細胞ががんを非自己と判断してくれれば、がんの再発予防として高い効果となるます。
免疫療法は標準治療のような即効性のある治療ではありませんが、副作用がほとんど無く、全身で効果を発揮するので、さまざまな状態のがん患者さまに有効です。初期のがんや進行がんを治療中の患者さまは、標準治療に免疫療法を加えることでより早期の寛解と根治の可能性が高くなります。
体力の衰えが激しく標準治療に耐えられないような末期がんの患者さまであっても、負担の少ない免疫療法であれば、進行を抑えて延命する効果が認められます。

人間が本来持っている免疫という防御システムを利用する免疫療法は、非常に理にかなった治療法と言えますが、がんを「非自己」と判断できなければ、がん細胞への攻撃がなくなり本当の効果を得られません。

免疫療法を行う医療機関の中には、1種類だけの免疫療法しか行ってない場合が少なくありません。 またぜんぜん非自己化できない場合も多々あります。免疫療法においてがん細胞の非自己化を目指して、非自己化されなければ期待した効果が得られず、空振りに終わるケースも多々あります。

また免疫療法効果を高めるためにニボルマブやイピリムマブなど免疫チェックポイント阻害薬と併用で投与することもありますが頻回に現れる副作用として重度の間質性肺炎や免疫過剰反応には注意してください。
※厚生労働省でも各医療機関に併用の危険性を通達しています。

それぞれの免疫の特性と、患者さまの状態を理解した上での有効な治療計画が必要となります。

先進の免疫療法

免疫療法も日々進化しており、従来の免疫療法では、ときどき強いアレルギー反応による投与中の高熱がありました。これは、培養して増殖した免疫を投与する前の洗浄が十分でなかったり、体内での抗原抗体反応が原因の一つでした。(決して投与した細胞が瞬時にがん細胞に反応したものではありません。)
先進の免疫療法では、十分な洗浄を行うことにより、アレルギー反応が弱くなり高熱などの副作用も少なくなりました。
樹状細胞療法の弱点として、4時間ぐらいかけて体内から特殊な細胞を抽出するアフェレーシスにより採取した血液成分を複数回分まとめて培養をする必要があることが挙げられます。アフェレーシスは設備を要する医療機関でしか行うことができない上、患者さまの体力的な負担も少なくありません。しかし最新の樹状細胞療法では、アフェレーシスの必要がなく、100ccほどの採血から1回分ずつ培養することが可能になりました。これにより、細胞数は少ないですが、より手軽にDC療法などが受けられるようになったばかりでなく、反復複合治療でがん感作率が高めることが可能となり、より高い治療効果が得られるようになりました。
免疫療法において治療効果を上げる最も重要な点は、いかにしてがんを「非自己」と判断させるかです。
免疫療法を行う医療機関の中には、1種類だけの免疫療法しか行ってない場合が少なくありません。しかし、免疫にはそれぞれの特性があり、それらを組み合わせることによって本当の効果が得られることも少なくありません。また、闇雲に使えばいいというわけではなく、それぞれの免疫の特性と、患者さまの状態を理解した上での治療計画が必要となります。さらに、免疫療法だけに頼るのではなく、他のがん治療との複合治療まで考慮した上での治療計画を立てる医師の力も大切です。
また、提案できる免疫療法として、以下の治療などを行っている医療機関などは、技術や知識がしっかりとした信頼のおける医師のもと治療を行っている目安にもなります。

提案できる免疫療法

①免疫療法+遺伝子治療
とくに局所注入ができる場合、がん遺伝子治療の局所注射でがん細胞を自滅に導き抗原を提示させる。そこに未熟なペプチドを感作させていない樹状細胞を投与する。樹状細胞が提示された抗原をリンパ節に持ち込みリンパ球を教育し、攻撃型リンパ球を作成。これをさらに1000倍以上に培養して点滴投与を行う。

②各種免疫療法を自院で持つ
すべての免疫療法を自院で行える環境。NK細胞・樹状細胞を使用でき、自院で培養ができる施設を併設している。免疫療法は組み合わせと豊富な知識が重要。また免疫療法だけではがんが良くなる確率が低く、抗がん剤と併用が望ましく、抗がん剤は免疫を抑制する薬も使うので更なる知識が必要となる

③免疫療法+ニボルマブの慎重投与
免疫過剰反応(高率に発生する重篤な肺炎)に注意しながら慎重投与を行う施設選択が必要。
厚生労働省でも併用治療に対して各医療機関に注意を促している。

④高熱を出さない免疫療法
免疫投与中の高熱は主に抗原抗体反応。がん細胞を攻撃している腫瘍熱とは違います。あまり自分の体に攻撃性のない免疫療法の選択も必要です。

免疫療法の副作用

免疫療法は自己の細胞を使用するため強い副作用はありません。
自己の細胞を使用するため、副作用は少ないですが、時々アレルギー反応で発熱が起こる場合があります(NK細胞療法においては高熱がでるケースも稀にあります)。
患者様ご自身の細胞を使用しますが、アレルギー反応としてアナフィラキシーショックがごく稀に起こる可能性があります。

また、ニボルマブやイピリムマブなどの免疫チェック阻害薬との併用においては、免疫過剰反応が起き、重篤な肺炎を高率に起こすことがあるため、慎重投与の必要があるとされています。
尚、副作用ではありませんが、患者様ご自身の細胞を培養増殖活性化させることから、培養やときにアフィレーシスなど治療開始までに時間が掛かるという点と高額であるということが患者様の負担として挙げられます。
免疫療法は細胞製剤なので培養数や投与細胞数に限界があります。これも免疫療法の弱点の1つでもあります。
またせっかく治療をしたのに効果がなかった例も少なくないことが免疫療法の弱点でもある。

治療費用の目安

 

    免疫療法は自由診療となるため、公的保険は適用されません。

NK細胞療法 1回 ¥220,000~¥297,000(税込)
樹状細胞 1回 ¥418,000~¥550,000(税込)

TO TOP