標準治療
標準治療と再発
三大標準治療とよばれる「手術」「化学療法(抗がん剤)」「放射線治療」の中で最も有効なのは手術でがんを取り除くことです。手術で全てのがん細胞を取り除くことが出来ればがんは根治します。しかし白血病などの手術が適用にならないがんや、進行しすぎて手術では根治が見込めないがんなどでは、抗がん剤などの化学療法が治療の中心となります。がんの発生した部位や患者さまの状態によっては、手術に代わって放射線治療を行う場合もあります。放射線治療は、手術の難しい部位や、機能を温存したい部位の治療に非常に効果的です。
しかし標準治療にはそれぞれに欠点もあります。がん先端治療では患者さまの病状に合わせて最先端の治療を併用して組み合わせることで、標準治療の欠点をカバーしがんの根治を目指します。
標準治療は現在でも進化を続けていますが、がんで亡くなる方を減らすために最も重要なことは、
①早期に発見治療 ②再発予防すること だと誰もが考えると思います。
がんはどんなに早期に発見し治療したとしても低率ではありますが 再発することもあります。
ましてや患者さまの大半は進行がんであり、「再発を防ぐ」ことががん治療の最重要ポイントです。
標準治療では手術後の再発予防のために抗がん剤を用いる場合が多いのですが、それだけで十分とは言えません。それは一定のがん治療を終えた患者さまの中でも、多くの方が再発していると言う現実が物語っています。もしも再発予防に効果の高い治療法が標準治療に加えられれば、がんで亡くなる方は大幅に減少するはずです。
標準治療の弱点
三大標準治療はそれぞれが優れたがん治療といえますが、三大標準治療で大半のがん細胞が消滅したとしても、わずかに残ったがん細胞が「再発」を引き起こします。
手術は最も有効的ながん治療と言えますが、転移の可能性があるがん周辺のリンパ節などを含めて切除したとしても、すべてのがん細胞が取りきれる保証はどこにもありません。放射線治療で寛解したと判断された場合も、がん幹細胞やストレスに強いがん細胞がわずかに生き残っている可能性があります。手術や放射線治療を受けた時点ですでに遠隔転移している可能性もゼロではありません。
抗がん剤は標準治療の中では唯一全身のがん細胞に効果を表すため、手術や放射線治療の後に再発予防として使われます。しかし抗がん剤には副作用があるので、再発予防として使用するには限りがあります。さらに薬剤耐性により効果の得られない場合も多々あります。したがって抗がん剤による再発予防だけでは不十分の可能性があり、がんの再発を防ぎきれるとはいえません。
辛いがん治療が一定の効果を上げ寛解したとしても、三大標準治療には再発を防ぐ決定打がないのが現実です。もちろん再発せずに根治する患者さまも少なくありませんが、そのような患者さまは運が良かっただけかもしれません。そう言えるほどがんは再発しやすく、再発予防は十分ではないのです。
すべてのがんの五年生存率の平均は、現在五割程度と見られています。日進月歩で技術革新されている標準治療をもってしても、半分の患者さまは治療後、五年は生きられないということです。もしも標準治療でもっと有効な再発予防が受けられたら、がんの再発が減ることにより、五年生存率も向上するのではないかと考えられます。
-
手術
- ・手術でがんを撒き散らす可能性
- ・取り残しの可能性
- ・遠隔転移には効果がない
- ・機能や臓器を失う
-
放射線
- ・遠隔転移には効果がない
- ・正常細胞にもダメージを与える
- ・難治性のがん細胞が残存する可能性
-
抗がん剤療法
- ・薬剤耐性により効果が失われる
- ・強い副作用で体力を弱めてしまう
- ・期待するほどの効果が得られない
手術の利点と欠点
手術のメリットは、直接がんになった部分を除去できることです。完全切除してがん細胞の残存がなければ、がんは根治して再発しません。また手術時に周囲のリンパ節も切除できることや、がんの進行度合いも確認できるメリットも見逃せません。
しかし、がんの種類によっては、手術を必要としない、手術ができない場合もあります。白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの全身や血液のがんや、手術では取りきれないほど進行・転移したがんは、手術せずに抗がん剤や放射線治療が適用されます。また、手術が望ましい場合でも、年齢による体力の低下や心臓病などの持病によって手術ができないこともあります。
手術のデメリットとしては術後の回復にある程度の時間が必要になる点や、臓器や体の機能を失ってしまうケースがあることなどが挙げられます。
しかし、手術に使用する医療器具やコンピュータ画像診断技術の発達などによって、手術の中身は大きく変わっています。以前はがんの周囲やリンパ節などを大きく切除する「拡大手術」が主流でしたが、体への負担の軽減や、手術のリスクを減らすために、最近増えているのが、スコープなどを使用した手術です。
手術は、がん細胞を完全に取りきれるか否かが大きなポイントです。しかし、術後にがん細胞をすべて切除できたかどうかは確認できません。他の臓器にがん細胞が飛び散っていたら、再発の可能性は高まります。
もちろん、手術では入念な画像チェックなどが行われていますが、画像診断が不可能な小さなマイクロ転移などには対応できないのが現状です。マイクロ転移はリンパ節転移・血行他臓器転移・組織内転移など可能性は限りなく存在します。
抗がん剤の利点・欠点
多くのがん患者さまに使用される抗がん剤には色々な種類があります。医療的には作用機序により分類されますが、大きくは2種類に分かれます。
増殖を抑制する抗がん剤=主に分子標的剤やホルモン剤(増殖シグナルの受容体や経路に作用)
自滅を促進させる抗がん剤=通常の抗がん剤(直接DNAに作用するものと代謝などに作用するもの)
抗がん剤は経口摂取や点滴で投与し、がん細胞の分裂を抑えたり、自滅消失させる治療法です。
手術や放射線治療は、がんが限られた範囲にとどまっているときに効果を発揮します。逆にいえば、がん細胞が血液やリンパ液によって全身に遠隔転移したときには、全身的な治療でないと対応できません。
手術や放射線が局所しかコントロールできない「局所治療」であるのに対し、抗がん剤は「全身治療」という言い方もされます。
抗がん剤の効果は人それぞれですが、効果が著しい場合には、強力な抗がん作用により腫瘍を短期間に縮小させることもあります。その特質を生かし、手術前に投与することで、がんを縮小させ、手術する部分を最小限にするとか、転移部分を抑制することが可能です。手術後には小さな転移を抑えたりする方法に用いられています。抗がん剤は基本的にがん細胞のDNAや細胞分裂に作用したり、増殖を阻止して死滅させる働きがあります。
抗がん剤の大きなマイナス点は副作用が強いことで、それは正常細胞も攻撃してしまうことが原因です。副作用は吐き気、手足のしびれ、脱毛、骨髄抑制などさまざまです。
抗がん剤には「薬剤耐性」という「副作用」に続く問題があります。
薬剤耐性には、最初から抗がん剤が効き難い「自然耐性」と、抗がん剤の反復投与で効果が得られなくなる「獲得耐性」があります。
がんはいろいろな特性を持つ細胞で構成されていています。がん幹細胞や、ストレスに強いがん細胞は、抗がん剤の効果を得られない自然耐性を持ったがん細胞が存在する可能性があります。
獲得耐性とは、薬剤耐性遺伝子による細胞の耐性変化です。がん細胞も抗がん剤に対して、黙って攻撃を受け続けたりしません。がん細胞も生きるために、抗がん剤の成分を排出したり、抗がん剤が効かないように防備を変えたり、変身していくのです。
薬剤耐性を得て生き残ったがん細胞は、やがて増殖し再発がんとなります。抗がん剤の攻撃から生き抜いてきたがん細胞の増殖は高い難治性を示すため、抗がん剤の高い効果が得られる可能性はほとんどありません。
放射線の利点・欠点
放射線治療は、エックス線、電子線、ガンマ線、粒子線(重粒子線・陽子線)などの放射線を、がんの病巣やその周辺組織に照射する治療法です。いずれの放射線でも照射を受けたがん細胞のDNAは傷つき、損傷を受けたり、切断されたりして分裂できない状態となります。これによりがん細胞の増殖は停止し、やがてアポトーシス(細胞死)が起こり、「増える、死なない」というがん細胞の恐ろしい性質を消し去ってくれます。
手術と同じように、放射線治療には、がんの根治の可能性があります。また、手術は体の一部を切除するために一定のリスクが避けられませんが、治療が簡単な放射線治療は、手術できない高齢者や合併症のある人にとって有益な治療法です。
最近では放射線治療の周辺機器や技術の目覚しい向上によって、多くのがんで手術と肩を並べるくらいの治療実績を残しています。5年生存率の結果も、手術とほとんど遜色ありません。患者さんにとっては、手術や入院が不可能な場合に対応できる点も大きなメリットといえます。しかし、もっとも大きな利点は組織や機能を治療によって喪失しないことです。
たとえば乳がんの全摘手術では乳房がなくなりますが、温存手術と放射線治療によって乳房を残せる可能性があります。食道がんも放射線治療で食道を残すことができれば、「食べる」楽しみを失うことがありません。治療後のQOL(生活の質)を考慮すると、標準治療の中ではもっとも患者さまに優しい治療法だといえます。
抗がん剤のような際立った副作用のないことも、患者さまにとってはうれしい点ですが、それでも放射線を被ばくするのですから、全身の倦怠感や頭痛、めまい、吐き気、脱毛などを訴えるケースもあります。正常細胞への被ばく線量を考慮して、基本的には、同じ箇所への照射は一回に限られます。
放射線はDNAに傷をつけて作用するのですが、がん細胞の中には放射線に対して感受性が低い細胞もあり、傷をつけられても死まで追い込まれない細胞も多く存在することから、放射線治療だけでは思うような効果が上がらないケースも多く見られます。また、照射野から外れた周囲の浸潤や遠隔転移に対しては全く効果がありません。